HOME »
財団案内 »
財団の概略 » 財団の沿革
財団の沿革 2009-06-29
【平成25年(2013年)】
・一般財団法人島根総合研究所へ移行(4月1日)。
【平成21年(2009年)】
・Webサイトを正式公開。
【平成19年(2007年)】
・所長理事に北川泉が就任。
・理事長に山根治が就任。
【平成17年(2005年)】
・Webサイトを仮公開。
【平成15年(2003年)】
・理事長に景山一彦が就任。
【平成 7年(1995年)】
・情報誌「そうけん情報 特別号」(※特集 中海本庄工区の課題-干拓の是非を問う-)を3月に発行。
【平成 5年(1993年)】
・情報誌「そうけん情報 第3号」を4月に発行。
【平成 4年(1992年)】
・フォ-ラム「荒神谷青銅器の謎にアタックする!」を主催。
【平成 3年(1991年)】
・シンポジウム「知夫村の村つくり」を知夫村と共催。
・説明会「観光アンケート集計結果について」を主催。
【平成 2年(1990年)】
・情報誌「そうけん情報 創刊号」を3月に発行。
・情報誌「そうけん情報 第2号」を8月に発行。
・シンポジウム「中海・宍道湖連合都市圏構想に関する説明会」を中国経済連合会と共催。
【平成 元年(1989年)】
・シンポジウム「世界デザイン会議キャラバンコングレス・イン松江」を世界デザイン会議運営会と共催。
【昭和63年(1988年)】
・有限会社山陰地域問題研究所を解散。
・財団法人島根総合研究所を設立(7月7日)。初代理事長に山根治が就任。
・フォ-ラム「鉄と古代文化」を出雲経済倶楽部と共催。
【昭和59年(1984年)】
・有限会社山陰地域問題研究所(現.財団法人島根総合研究所)を設立。
HOME »
財団案内 »
財団の概略 » 財団の沿革